![matsuyama-odori-eye-cacth2](http://jold358.xsrv.jp/takahashi-okayama/wp-content/uploads/2016/07/matsuyama-odori-eye-cacth2-304x203.jpg)
盆休みに故郷に帰るのは夏の楽しみの一つだと思います。
わが故郷である高梁では、8月14,15,16日に備中松山踊りが開催されます。
踊っては疲れ、その疲れを踊りで癒す3日間。
松山踊りは、五穀豊穣を祈願し、町家の繁栄を祝って1648年から始まったそうです。
親が子と一緒に踊り、子が孫と一緒に踊り、幾重もの世代を重ねる。そうやって伝統となっていったのではないでしょうか。
備中松山踊りは高梁人の誇りなのです。
地踊り
庶民に親しまれてきた踊りです。
仕組踊りというものもあるのですが、よく分かっていないので割愛します(笑)。
松山踊り
その美しさは典雅なる『四肢の運び』にある…!
やとさ踊り
細けーことはいーので、楽しく、元気良く踊るべし。
若いうちは声を張り上げながら踊るのが正しい作法。
体にキレがあると、なおのこと良し。
五箇条
ここで注意事項というか、藩主より御触書があります(クリックで拡大)。
もはや此れに尽きます。しっかり守りましょう。
音頭
松山踊りにも長い音頭がありますが、僕が特に好きなのはこの部分です。
金の苦労も浮き世の義理も 今宵ばかりは空吹く風よ
おどりひとつも踊れぬ野暮に 明日の果報が廻って来ようか
「難けーこたーえーけー踊れーよーろーが(難しいことはいいから、踊れって言ってるでしょう)」って意味です。だいたい。
とにかく楽しく踊れって一言に尽きます。
場所
JR備中高梁駅前の通り
最後に
どうでしたか。
備中松山踊りをご紹介しましたよ。
実は松山踊りが終わると、夏が終わった気がします。
虚無感が半端ないです(笑)!
そんな虚無感を乗り越えたら、次の年の3日間を目指して頑張るのです!
松山踊りよ、永遠なれ。
参考Website:備中たかはし松山踊りとは