
2016年7月、僕は長野県へ行ってきました。
諏訪大社に参拝し、御射鹿池、霧ヶ峰、安曇野、美ヶ原、八島湿原をめぐって写真を撮ってきました。
通ったことのない道を通り、見たことのない景色を見て、(ついでに)食べたことのない美味しいものを食べる。
旅はなんとまぁ素晴らしいものでしょうか。
準備編
この旅でいろんなものを試してみました。新しいものを試し、うまくいったら今後も使っていきます。
服装
暑さ対策で薄手の作務衣を着て旅をしました。涼しいし、肌触りが柔らかいのでマジにリラックスできます。
ただ、ベルト穴はありません。いつもベルト穴を利用して、いつんなものをぶら下げているので、チョッピリ不便です。
食料
いつもコンビニや食堂で食事できるとは限らないので、食料を持っていくことにしました。
かつては戦陣食として重宝された味噌。先人に倣ってこの旅に挑みました。
これも古来から日本で愛されていた保存食。タンパク源の一つとして重要です。
ミネラル補給のために持っていきました。
糖質などの補給です。ドライフルーツやナッツも含まれていているので、バランスを考えて取り入れました。
寝具
車中泊に使います。夏は涼しいです。愛車SPW(ハイエース)の後部に積みました。
一日目
出発
朝6時に兵庫県明石市を出発しました。
長野の諏訪を目指したのですが、京都にて高速道路が事故渋滞のため一般道へ迂回しました。
一般道も渋滞してました。結局、余計に時間を食った気がします。
近道を知らないなら、高速道に乗り続けていた方がいいのかも知れないなって思いました。
駒ヶ岳サービスエリア
昼飯に信州鮭の天丼を食べました。美味いやん!!
紫陽花が咲いていたり、丘があったので散歩してました。
場所
諏訪大社
到着は15時くらいでした。渋滞がかなり痛手でしたね。
上社前宮
最初に訪れた社です。
ちょっと坂を登ります。
近くで咲いていた花も綺麗でした。
場所
上社本宮
場所
下社春宮
場所
下社秋宮
場所
食事
晩御飯はそばを食べました。下社秋宮の近くです。
風流な食事処でした。
店の中に庭がありました。
そばは『とろろそば』を注文しました。
美味い。わさびが美味かったです。さすが信州。
ヴァニラ・アイスにもわさびを乗せて食べます。これもまた美味なり。
場所
夕焼け
雲が赤く焼けてきれいでした。下社秋宮の近くです。
風呂
昔からある風呂場へ。名を片倉館といいます。
場所
風呂の後は車中泊をできるところを求めて車を走らせます。
道の駅 信州蔦木宿
ここで車中泊。初日はここまでです。
目覚ましを掛けてハンモックで寝ました。慣れないので、初日はよく目を覚ましてましたけど。
場所
2日目
朝4時ごろに起きて動き出しました。
御射鹿池
朝早いのに結構な人がいました。流石はCMにも使われた有名スポットです。
鏡のような水面が美しかったです。
場所
ビーナスライン
御射鹿池を後にしてビーナスラインをドライブしました。見所が盛りだくさんです。
蓼科湖
人工の湖らしいです。
朝早くて何もすることなし(笑)!
珈琲も飲めず(泣)
花の写真を撮って、すぐさま次の目的地へ。
場所
白樺湖周辺
こちらも早くてわりとすることなし(笑)!
ただ、湖や山の景色はきれいでした。
朝早いと凄くさわやかでした。
あと、愛車を撮ってみました。
場所
霧ヶ峰
霧が立ち込めていて遠くまでは見渡せませんでした。でも名前のとおりで「これでいいんだなぁ」って思いました。霧ヶ峰の、霧ヶ峰たる所以を理解できたのですから。
ニッコウキスゲが一面に咲き誇っていました。
場所
ころぼっくるひゅって
霧ヶ峰で休めるところです。
珈琲をいただきました。
テラスからの景色は雄大で気持ちいいです。
場所
美ヶ原
昼前から雨が降り出したため、この日のビーナスラインはあきらめました。
ただ、美ヶ原は様子を見に行ってみました。思った以上に遠かったですけど。
昼ご飯の時間だったので、とりカツ定食を食べました。
場所
その後、安曇野へ向かいました。
安曇野
国立アルプス公園
どんなところか行ってみたかったので。
親子連れがレジャーを楽しむような場所でした。アミューズメントが多いです。
ちょっと期待が外れてしまいましたね。
広大な景色とかはなかったので、花とか雲とかばかり撮ってました。
場所
晩ご飯
晩御飯を食べようとしたのですが、カフェが軒並み開いていませんでした。
なので、2日目の夜は持ってきていた食料を食べました。味噌とかいわしとか。
持ってきてよかった。
温泉
穂高の温泉に入りました。
美肌覚醒の予感がしましたよ。
場所
夕焼け
安曇野でも美しい夕焼けが見れました。
そして、宿泊を予定している美ヶ原に再び行きます。
美ヶ原
蛍が飛んできてくれました。
きっと僕を歓迎してくれたんだと思います。なんというVIP待遇でしょう。
嬉しくて、写真を撮りました。分かりにくいですけど(笑)
そして、就寝。
3日目
美ヶ原
朝は3時半の起床を予定していたのですが、2時半ごろに寒さで目が覚めて眠れず。
標高2000m級なので、かなり冷え込みました。僕は凍えていましたよ(笑)。
起きる予定だった時刻になったので、動き出します。
近くの山の頂上で夜明けを待ちます。
霧がでて、朝焼けが観れないかと思いましたが。観れて良かったです。
運よく雲海も観れて良かったです。
他には植物などの写真も撮りました。
場所
八島湿原
ビーナスライン最後の撮影場所となりました。
雄大な景色、高原植物など見どころがいっぱいです。こんな景色を求めていた僕は大満足でした。
場所
松本市
2年ぶり3度目の松本へ。感想は暑い。
松本城
場所
珈琲まるも
蔵を改装して作ったカフェです。
ここで一服。
場所
市内を散策
池国屋
松本市の美食を堪能するため行ってきました。
山賊焼き定食美味し!
場所
神道庵
歩き回って疲れたため休憩。
兼ねて珈琲を頂きました。ここで甘いものを此の旅で初投入。そんなに美味くない(笑)!
場所
温泉へ
美肌が加速する予感(笑)
そして帰路へ。
駒ヶ岳サービスエリア
帰ろうにもこの先で事故渋滞が発生していたので、仮眠したり、燃料を補充したり、夕景を撮ったりしていました。
信州豚のカツ丼を頂きました。
場所
そして再び、走ったり、パーキングエリアなどで仮眠したりしてました。渋滞は完全に解消されてませんから、寝て待つのが一番だと思ったのです。
4日目
渋滞に巻き込まれながらも無事に帰宅。
総走行距離は1211kmでした。
最後に
どうでしたか?
楽しんでいただけたでしょうか。
今回の旅は快適な車中泊もあって体力を温存しながら旅ができたと思います。
一番は星の写真を撮らなかったのが大きかったですね。おかげで、睡眠時間がいつもよりかは長かったというのがあります。月が明るいのと、梅雨時期で天気が不安定だったので、撮らないことに決めていました。
ただ、長野は星が綺麗なので、次の機会があれば、天候と月齢を見極めて行きたいと思っています。
以上、長野の旅でした!